どうなれば成功なのか?【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第26回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第26回
【成功とは「またできる」こと】
それでも若い頃には、「無事」が成功だとまでは考えていなかった。成功というものは、もっとチャレンジの結果ゲットできるものであり、過去にない成果を得ることだというイメージがあったからだ。しかし、歳を重ねることで、そうではないな、と確信しつつある。
たとえば、工作の第一目的は何か、というと、それは「怪我をしないこと」だ。工作が終わったときに無事であれば、その工作は「成功」なのである。どこかへドライブに出かけていったときも、無傷で帰ってこられ、自動車も故障していなければ、そのドライブは成功だ。毎日の生活でも、夜の決まった時刻にベッドに就ければ、その一日は成功なのだ。
では、その「無事」にはどんな意味があるのか、どんな価値があるのか?
現状維持では意味がない、と考える人もいらっしゃるだろう。若い頃の僕はそう感じていて、なにかを変えなければ意味がない、成長しなければ価値がない、という観念に取り憑かれていた。だが、それは自分を競争へ駆り立てるような焦りにほかならない。考えてみたら、制限時間が決まっているわけでもなく、またゴールがどこかにあるわけでもない。人生というのは、永遠ではないけれど、いつが終わりなのかわからない。そして、最後には、無に帰すものである。
それでも、「無事」でありさえすれば、またチャレンジができる。つまり、この「またできる」という感覚こそが「成功」の証なのではないか、と思うようになった。いろいろ失敗があったり、反省が多々あったりしても、「またできる」状態ならば、それは「成功のうち」であり、「成功の一部」だと考えることができる。
そんなことはない、一度きりのチャンスというものが訪れる場面があって、それを逃したらもう成功は望めない、といった反論がありそうだが、そういった一度きりのチャンスというのは、まちがいなく他者が設定したものだろう。僕が考える成功は、自分一人の評価に基づいているので、一度きりのチャンスなんてものは存在しない。いつだってチャンスはあるし、もっと大きなチャンスだって、いずれ訪れる。だからこそ、焦らず、ゆっくりと、自分の無事に注意を払いつつ進めば良い。
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.